髙田 晃央– Author –
- 
	
		  プロバイダからBitTorrent(ビットトレント)に関する意見照会書が届いた方へ – 開示が否定された例や著作権侵害を指摘された場合の法的リスクと対処法はじめに ある日突然、利用しているインターネットプロバイダ(ISP)から「発信者情報開示に係る意見照会書」というタイトルの書類が届き、大変驚かれ、ご不安な気持ちでお過ごしかと思います。 この書類は、ある著作権者(アニメ制作会社、アダルトビデオ...
- 
	
		  自分の作品がAIに学習・利用されたら?クリエイターのための法的対応ガイドはじめに 昨今、生成AI技術は目覚ましい発展を遂げ、誰もが手軽に高品質なイラスト、文章、音楽などを創り出せるようになりました。この技術革新は新たな表現の可能性を切り拓く一方で、多くのクリエイターに深刻な不安をもたらしています。「自分が時間と...
- 
	
		  VTuber事務所経営者が知っておくべき、イラスト発注時の法的注意点-フリーランス新法と下請法の観点から―はじめに VTuber(バーチャルユーチューバー)事務所を経営する方にとって、イラストの発注は事業の基盤となる重要な業務です。魅力的なキャラクターイラストや立ち絵、Live2Dモデルなどは、VTuberのデビューや活動を支える鍵となります。しかし、こうした...
- 
	
		  オンラインカジノの違法性についてはじめに 「スマホ一つで、いつでもどこでもラスベガスの興奮を」「今なら登録ボーナス〇〇ドルプレゼント!」インターネットやSNSを閲覧していると、このような華やかな広告に誘うオンラインカジノの存在が、日常に深く浸透してきていることに気づきます...
- 
	
		  科捜研職員が未実施のDNA鑑定についてうその報告をしていた事件についてはじめに 佐賀県警の科捜研の職員が、未実施のDNA鑑定を実施したかのように装ってうその報告をしていたとして、証拠隠滅などの疑いで書類送検され、懲戒免職となったというニュースがありました(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250908/k100149160910...
- 
	
		  【弁護士が解説】無修正AVのアップロードは犯罪?わいせつ物頒布等罪の刑罰はじめに インターネットとスマートフォンの普及により、誰もが簡単に動画を世界中に発信できる時代になりました。また、アダルトなコンテンツは大きな収益が見込めるため、日々多くの動画が販売されています。多くの方がご存知のように、現在の日本の法律...
- 
	
		  発信者情報開示に係る意見照会書が届いた場合の対応について(ビットトレントその他)はじめに ある日突然、「発信者情報開示に係る意見照会書」という書面が、プロバイダから届くことがあります。これは、あなたが過去にインターネット上で行った投稿(書き込み、レビュー、SNS投稿など)や、その他の行動(ファイルのダウンロードやアップ...
- 
	
		  養育費の算定や請求についてはじめに 親が離婚した後も、子どもが経済的に不自由なく、健やかに成長していけるように、親として当然に負うべき責任が「養育費」の支払いです。しかし、養育費は「子どものための権利」であるにもかかわらず、その取り決めが曖昧であったり、支払いが途...
- 
	
		  【弁護士が解説】名誉毀損の「公然性」や「伝播可能性」とは?1対1のDMやLINEでも成立する?複数人がいるDiscordは?はじめに インターネット上に誹謗中傷の投稿をされた場合、どんな場合でも発信者情報開示や損害賠償請求ができるわけではありません。ある投稿について、名誉毀損(名誉権侵害)が認められるためには、「公然性」という要件が認められる必要があります。例...
- 
	
		  【弁護士が解説】不貞行為の慰謝料請求|慰謝料の相場や失敗しないための証拠集めとステップはじめに 配偶者の不貞行為(一般的に「不倫」「浮気」と呼ばれます)が発覚したとき、裏切られた側が受ける精神的苦痛は計り知れません。その苦痛に対する心の埋め合わせとして、法律は「慰謝料」という形で損害賠償を請求する権利を認めています。しかし...
